この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月28日

放送日訂正!今日です!!

前回お知らせした、「おとな旅あるき旅」ですが・・・・

放送日は、今日(6月28日)午後7時28分からでした~kao_12

すみませんkao_3

お見逃し無く~icon16

  

Posted by あすナビのブログ at 15:29かわらミュージアムのあれこれ

2012年06月21日

今日の琵琶湖放送

こんにちはkao_10
本格的な梅雨ですね~icon03
雨雨雨icon03icon03icon03
みなさま、どのようにお過ごしでしょうか?
私は、これから来る本格的な夏に向けて、体力づくりに励んでいますkao_19
走ったり、筋トレしたり・・・icon16


さてiconN29
以前のブログでも紹介しました「おとな旅あるき旅」ですが、


本日(6月21日)午後7時28分より、BBCにて放送されますicon12iconN32


先ほどいただいたDVDを見たんですが、とてもいいですiconN08
近江八幡の魅力再発見ですicon06icon06icon06


あーいいなー。やっぱりステキなところiconN07
必ずそう思っちゃいますよkao_10

もちろん、かわらミュージアムも紹介されていますicon06

ぜひぜひ、ご覧くださいませkao_19
  

Posted by あすナビのブログ at 15:43かわらミュージアムのあれこれ

2012年06月14日

かわらの歴史①

 こんにちはkao10
 いつもひんやりするかわらミュージアム館内ですが、さすがに今日は暑いkao_3

 明日からまた梅雨模様に戻るようなので、貴重な日差しですねicon01

 さて、今日はすこーしだけ、かわらの歴史について紹介しますiconN08



 かわらの歴史はざーーーーっくりいうと、


 ① 588年に百済より伝来して宮殿や寺社に使用される

                    ↓
 
 ② 今から<4~500年ほど前に城郭建築に使用され始める

                    ↓

 ③ 今から300年ほど前に一般的に普及が始まる

 
 という感じですkao_10



  伝来が、588年。
  
  仏教の伝来と共にかわら博士も日本に来日。
 
  仏経をとりいれた飛鳥文化の建築物が作られ、かわら博士の指導の下、日本の職人が作る。
 
  
  日本には、縄文土器などがあったし、案外すぐに瓦の技術を習得したものと
 思われているみたいです。

  また、軒丸瓦の紋様など、デザインは特に優れicon12
  いまにしてまねできない瓦もたくさんあるとのこと!
  さすが、日本人や~kao_19
 
  
  この頃は、寺社建築に主に用いられ、少し後に、宮殿建築にも用いられるようになったそう。

  主に、権威としての使用だったけれど、後に防火の観点からも、寺社の宝物殿などにも
 用いられるようになったといわれています。

  
 
   
   さて、伝来当初、権威としての使用が主で、今日のように普及していない、かわら。

   
  どのような歴史を経て、今のように民家への使用まで至ったのでしょうかkao_13iconN05

  そして、八幡瓦はどのように生まれ、発展していったのかkao_3iconN05

 私も勉強しながら、綴っていきたいと思いますiconN08
 (更新は超不定期ですicon06
 
 では、今日はこの辺で・・・・kao_17
  
  
    
  

 
     

Posted by あすナビのブログ at 14:24かわらミュージアムのあれこれ

2012年06月10日

花菖蒲

八幡堀では、花菖蒲が咲き始めましたよkao10



ぜひぜひご覧くださいませicon06  

Posted by あすナビのブログ at 13:29かわらミュージアムのあれこれ

2012年06月10日

安土夢さんのお菓子販売中~♪

 ついに、梅雨入りしましたね~icon03
 今日は少し晴れ間が見えますね kao_10
 こんな時は、かわらミュージアムへGOicon16ですicon12

 さて、かわらミュージアムでは、安土夢さんのお菓子を販売していますkao_19

 安土夢さんとは、安土のものを使い、加工品を作成してはる女性たちのグループicon12
 店舗も構えている、とても元気なるグループさんなのですicon06

 

 

 

 

  かきもち、おせんべい、黒豆茶icon06
  
 素材の味が生きていて、とてもおいしい~kao07
 
  常時置いておりますので、ぜひ手にとって、ご覧くださいねkao10

    

Posted by あすナビのブログ at 13:27かわらミュージアムのあれこれ