この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年09月30日

9月30日までのつぶやき

あすナビ金曜日担当の川上です
今日で9月最終日です。
クールビスでお世話になったポロシャツとも今日でお別れですicon01

さて、近江八幡商工会議所では11月に

「はちまん青年経営者会」の設立に向けて準備を進めていますiconN08

入会資格は
近江八幡商工会議所の会員事業所で、年齢が20歳以上49歳以下の
経営者、後継者または会員事業所の従業員である方

年会費は1万8千円。入会金は必要ありません
ただし、必要に応じて、特別会費をいただく場合があります

事業内容としては
経営者、後継者としての資質を高めるための講演会、勉強会や
まちを元気するためのイベント企画等

地域貢献はもちろん自分達も楽しんで、
そして将来の近江八幡の発展のために
それぞれの夢に若さと情熱を持ってチャレンジしてみませんか

お申込は
近江八幡商工会議所
TEL 0748-33-4141
e-mail:info@8cci.com  

Posted by あすナビのブログ at 13:15

2011年09月28日

9月28日のつぶやき

こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
 水曜日担当、25日に酒游舘で →Pia-no-jaC←
ライブがあったのを終わってから知って残念な・・・大山ですkao07

→Pia-no-jaC← Blog ・・・> ●▲■

今日のツイート
  ・近江八幡のこだわり居酒屋について
  ・酒游舘のイベントについて
詳しくは、最後の”続きを読む”で
 
先日、北之庄の農家の方と近江八幡伝統野菜の
北之庄菜についてお話を聞くことができました。

えっ!まだ、「北之庄菜」を知らないって・・・kao04

ではkao05
歴史的には、江戸時代末期から昭和30年代頃まで
主に農家のお漬もの用として近江八幡市北之庄町
一帯で栽培されていました。

しかし、自宅でお漬ものを漬ける人が少なくなり
高度経済成長や食生活の変化するにつれて幻の野
菜になりました。

平成13年、偶然にも農家の方のマッチ箱の中から
北之庄菜の種が見つかり、地元の伝統野菜として
復活しようと、農家でつくるようになりました。

        ◇◇◇

田んぼが終わったちょうど今頃が種の蒔き時で
冬には、ぷっくりかわいいカブになります。
 


葉は、全体が緑色で茎と葉脈のみ紫紅色で、ほの
かな甘みとほろ苦さがあり、アクは少々あるのが
特長です。

独特の風味と鮮やかな色が特徴で油と相性がいい
ので、炒め物に使うとその味わいが生かせます。
その他にも、おひたし、汁物などに活用できます。

        ◇◇◇



根は、地上部は紫紅色、地下部は白色で肉質は
緻密で、すりおろしても水分が少ないため、鍋料理
に適します。また、食感があり、ほどよい辛みがあ
るため、私はきんぴらなど炒め物に活用します。

すりおろしてもヨシ、煮てもヨシ、炒めてもヨシの
「北之庄菜」なのです。

        ◇◇◇

その「北之庄菜」を今年からじゃんじゃん作ろうkao01
地域ビジネスの新たな展開で、地元を活気づけよう!
えいえい、おーicon14 という会議です。

これからが楽しみです♪


Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてくださいiconN07

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真kao10

  続きを読む


Posted by あすナビのブログ at 20:53

2011年09月26日

25日迄のつぶやき+安土伝統文化のつどい☆近江八幡あすナビ

みなさまおはようございますicon01

あすナビつぶやきまとめ月曜日担当の高木(@t_i_you_me)ですtegami


ステキな週末になりましたかiconN05


よく考えると3連休だったのですねkao_16




私は、23日は大阪で開催されていたASIAN PUJA 2011に行き、

24日はまどれのお店と能登川の駅前の子民家etokoroでのシンポジウム(詳しくは私のもう一つのブログへ→)、

そして昨日は、沙沙貴神社で茂山千五郎家の狂言の奉納を見て、安土伝統文化のつどいに出店して、

ヨシ灯り展に行って、なかなか充実した三連休となりましたiconN08






安土伝統文化のつどい、安土の下豊浦、常楽寺、香庄、東老蘇、そして浅小井のおまつり。



こんな近くやのに、それぞれ独特で、そんでもって全然知らんかったiconN04




私は常楽寺の沙沙貴まつりの鐘と太鼓を聞いて育ったから、

最初下豊浦のかねと太鼓を聞いた時すごく違和感を感じた、実は。しっくりこん。



それほどまでに、私の体には沙沙貴まつりの鐘と太鼓の音が刻み込まれてるんやな~と思ったiconN08




おもしろいなぁ、おまつりって!!




下豊浦の鐘と太鼓で始まり(やっぱりね、舞いの仕方もリズムも私の知ってるのとちがっておもしろかった)、

常楽寺の沙沙貴まつりの一行が舟に乗って登場し、

沙沙貴まつりの御殿舞(若い男の子たちが頑張ってて、とっても嬉しかった~iconN04)、

香庄の熊野神社の太鼓(迫力満点でかっこよかったー!!熊野神社もどこか知らんしなぁ~。知りたくなった。)

その後、狂言愛好会のみなさんによる狂言、

浅小井のお囃子(これもまた新鮮で、すごくすごくよかった!すてきすぎる)、

奥石神社の雅楽と神楽舞(雅楽やで!こんな素晴らしい文化継承してる地域があったんだな!安土に!)、

最後はまた狂言で終わりました~iconN08





おまつりはやっぱりステキなものや~icon12

別にマニュアルがあるわけでもなく、ただずっと人から人へと引き継がれ、

子どものうちから関わって、年を重ねるごとに役割も変わっていくっていうのも、

なんか分からんけどすごく好き。歴史を感じる。




とても贅沢な一日となりましたiconN08


来年もしてほしいなぁ~icon14




やっぱりおまつりはおもしろい!


ヨシ灯り展のことも書きたいけど、それに関してはもいっこのブログで書きます!





近江八幡市内各地のおまつり情報も、 #asu8をつけてつぶやいてねkao_19




それでは今日もステキな一日をicon12





近江八幡あすナビ事務局 高木あゆみ
  続きを読む


Posted by あすナビのブログ at 10:08あすナビまとめ月曜日

2011年09月24日

3連休イベント特集!



こんばんわ!
週末担当、岡田です。

まずは、23日にあった観音山木の中地蔵尊、大法要から

平安時代に建立されたといわれる木の中地蔵さん。
湖北、木之本のお地蔵さんとは、兄弟になるとか・・・。

重要文化財に指定され
また湖国霊場のひとつ。

年1回の大法要・・
今年は天気にも恵まれ、また護摩法要も盛大にiconN33

ただ、通常のお寺さんのように檀家さんがいるわけじゃない。
お堂の整備や、行事をするにもお金と労力が必要・・
地元、小船木・京街道などの有志が「奉賛会」って組織をつくって守ってきている。
でもその有志も高齢化してきて存続が難しい・・
保存運動が動きがでてきているが・・先が不透明

「文化財」の保護・・
多くの神社・仏閣を保有する「滋賀県」の課題でもある。



次は、24日・25日、西の湖安土B&Gで開催中のヨシ灯り展

写真は協賛イベントの「ヨシペンでらんまる君を書こう」
本日24日 14:30~17:30。
私は井上弘先生のお手伝い。

らんまる君の登場で
ちっちゃな子どもたちは、大喜び
大人にも大人気、私もおおはしゃぎ。kao05
お江ちゃん・お茶茶ちゃん・お初ちゃんとおんなじくらい、かわいかったicon22

ヨシ灯り展は、明日25日9:00~21:00まで
16:00からは安土地域文化のつどいもあるよ!

安土商工会のヨシうどんや、まどれさんのスイーツもicon28

3連休の最終日を、西の湖の自然がいっぱいの
安土B&GへレッツゴーiconN18

では良い週末を・・  

Posted by あすナビのブログ at 21:15

2011年09月21日

9月21日のつぶやき

こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、今朝の京都新聞に掲載された・・・大山ですkao05
→ 京都新聞記事「小さなちいさな花絵展」

昨日のあすナビでは、10tweetもあったのに
今日は・・・あれっ?0Tweetかぁkao11
頑張らねば。

        ◇◇◇

昨日、斗内さんが紹介してくださった近江八幡エコ村の
珈琲オッタで開催中の「小さなちいさな花絵展」のことを
書きます。

珈琲オッタさんで遺作展を開催したキッカケは、
安土の造形作家の増本さん という方が、7月だったかなぁ・・・
個展をされているという情報を安土の地産地消 米粉スイーツ
の専門店 shop Madreさん のつぶやきで知りました。

        ◇◇◇

近所にありながら、一度も行ったことのなかった珈琲オッタさん
でしたが、入ったとたん空間的にビビット感じるものがあり、
また、珈琲へのこだわり、北欧のアンティーク食器・・・。

あ~親父が生きていたら来たかっただろうなぁ~
そうだ、ここで親父の遺作展をしよう!

と思い、すぐにオーナーの方に内容を説明して
画集をプレゼントして「検討してください」とお願いしました。

        
        ◇◇◇

結果は、OK!ということで開催するまでにいたりました。

今日は、そのキッカケとなった増本さんが夕方に来て下さり
イラストレーターのナカガワさんと3人で芸術の話に花が咲きました。

魅力的なお二人と話をしていると、自分のやる気スイッチが
ONになる気がします。人とのつながりが拡がり→自分の枠も
拡がり→今までにない自分を発見できるicon14

        ◇◇◇

そして、この個展がキッカケで次につながる人がいる
刺激の連鎖、笑顔の連鎖、感謝の連鎖、幸せの連鎖・・・。
いいね!近江八幡kao05


Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてくださいiconN07

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真kao10
  

Posted by あすナビのブログ at 21:05