2011年08月31日
8月31日のつぶやき
こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、ひげの手入れがめんどくさくなってきた大山です
ちょうど一年前に近江八幡 北之庄町にある
手こぎの水郷めぐりに初めて乗船したことを
思い出しましたした。
こんな近くに、ほっこりと時間を忘れて
情緒的な景色を楽しめるところがあるとは
…
というのが第一印象。

ここは、北之庄沢と呼ばれ
上空からみると四角い形の沢なのです。
ヨシ原に囲まれ
ヨシの葉ずれの音色や
ヨシキリの鳴く声など
日本の原風景が残ります。

北之庄沢を過ぎると細い
桜並木の水路に入り、春は最高の景色です。
そして、西の湖につづく広大な場所に出て
円山町エリアに少し入り
戻ってくるという80分コース
10時からと15時からは一般乗船が
できる80分コースがありますが、
その他は、予約が必要になりますので
要注意
!

この水郷は、北之庄沢を守る会や北之庄営農組合が
水路のごみ集めなど環境整備されています。
以前は、埋め立ての話も出ていたこのエリア。
住民運動でそのまま残されたとか。
◇◇◇
今では、日本で初めての重要文化的景観地区に
選定され、また西の湖はラムサール条約登録湿地
に認定されている、実はすごい水郷地帯なのです。
次世代に残したい原風景なのです
Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください
近江八幡あすナビ スタッフ 大山真
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、ひげの手入れがめんどくさくなってきた大山です

ちょうど一年前に近江八幡 北之庄町にある
手こぎの水郷めぐりに初めて乗船したことを
思い出しましたした。
こんな近くに、ほっこりと時間を忘れて
情緒的な景色を楽しめるところがあるとは

というのが第一印象。

ここは、北之庄沢と呼ばれ
上空からみると四角い形の沢なのです。
ヨシ原に囲まれ
ヨシの葉ずれの音色や
ヨシキリの鳴く声など
日本の原風景が残ります。

北之庄沢を過ぎると細い
桜並木の水路に入り、春は最高の景色です。
そして、西の湖につづく広大な場所に出て
円山町エリアに少し入り
戻ってくるという80分コース
10時からと15時からは一般乗船が
できる80分コースがありますが、
その他は、予約が必要になりますので
要注意


この水郷は、北之庄沢を守る会や北之庄営農組合が
水路のごみ集めなど環境整備されています。
以前は、埋め立ての話も出ていたこのエリア。
住民運動でそのまま残されたとか。
◇◇◇
今では、日本で初めての重要文化的景観地区に
選定され、また西の湖はラムサール条約登録湿地
に認定されている、実はすごい水郷地帯なのです。
次世代に残したい原風景なのです

Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真

Posted by あすナビのブログ at
20:36
2011年08月31日
【8月30日のあすナビ♪】
こんばんわ!!!!
火曜日担当の斗内です!!!!!!!!!
夏もそろそろ終盤ですね
皆様、夏らしい事しましたか??

火曜日担当の斗内です!!!!!!!!!
夏もそろそろ終盤ですね

皆様、夏らしい事しましたか??

あっという間に肌寒くなって、紅葉の季節に入るんでしょうね~



ふと思ったんですが、やはり自分が長く住むとしたら、
色んな景観がある方が楽しいと思いませんか??
近江八幡でしたら、
田畑が広がる風景
湖面が夕日で輝く風景
カワイイ住宅が集まる団地の風景
広い道路にファミレス
町屋にパブリックアート
色んな表情のある街って、飽きが来ないですよね^^
先日の商工会議所で行われたまちづくりのワークショップに参加した時に、
主婦の方がおっしゃってた意見がとても素敵だな、と思ったのでご紹介します

「自分も歳をとるにつれ周りの見方が変わってくる。
だから、きっと街が変わらなくてもいつでも新鮮な気持ちでいられる」
なるほどーーー



いつまで経っても自分の住む街の魅力を探し続けられるような
そんな人になりたいなぁ~とか思いました!
個人的に細い道とかが好きで笑
近江八幡おススメの細い道とか路地裏があったら教えてください笑
また、コチラで近江八幡のおススメの場所、好きなひとときなどあれば
どんどんつぶやいて下さったらうれしいです

ではでは今回はこのへんで。。。
Posted by あすナビのブログ at
00:51
│Comments(0)
2011年08月30日
8月29日までのつぶやき☆近江八幡あすナビ
みなさまこんにちは


余談


夏休みの最後の週末でしたね
みなさんステキな週末になりましたか


先日、松明の話題でちょっと盛り上がってたのでそのお話をひとつ

この辺のお祭りは、松明が登場する、火まつりスタイル?が多いみたいですが、
同じ松明でも、安土と近江八幡とでは、形も中身も違うらしいのです

こんな近いのに

私の地元は安土の常楽寺で、おまつりは沙沙貴神社であるんですが、松明は、よし100%

たいまつって感じでは松の明りって書くのに、松は全く入ってないんやな

たいまつって確か、松がすごく油分が多くてよく燃えて、明りにいいから、たいまつは松明ってなったんやったけな

とにかく、どっちにしても松は入ってないけど、松明で、
もっとでっかい”おおだいまつ”は、”大松明”って書くんやけど、子どもの頃、”たいまつめい”て読むんやと思ってたな~。
うちのおまつりは、男の人は全身白。
上から下まで白。それがかっこよくてとっても好きなんやけど、
松明は、シュッとした形。先が広がってるわけでもない、シュッとした形。

でも、八幡の松明はどうやらたいてい形が上に広がってるみたいで、場所によるかもしれないけど、
よく燃えるように中に菜種のガラが入ってるらしいです











おもしろいなぁ~







地域ごとのお祭りみてみたくなりますよね~

おまつりツアーとか。
また、市内各地のおまつりレポート、ツイッターで”#asu8”タグをつけてつぶやいてください

自分とこのおまつりの日取りもつぶやいてくれはったらめっちゃ嬉しいです!
写真も一緒にアップしてくれたらもう、最高だな

それではステキな一日を

あすナビ事務局 高木あゆみ

よく”危険やから”って言って、遊具がなくなったりとかすること多いけど、
おまつりって、火はごぉごぉ燃えてるし、みんなめっちゃ酔ってるし、である意味めっちゃ危険やのに、
そこが制御されてないのが、いいなぁ~っていつも思う。
というか、おまつりは危険であることにすごく意味があるんやろうと思うから、ずっとおまつり続いていってほしいな~
やっぱり、野性的になることは大事だ!
おまつり、やっぱり若者離れが進んでる地域もあるから、それが残念すぎる。
とにかく地元のおまつり見に行ってみよう



おもしろいぜ

と、思っている高木でした。余談までお付き合いありがとうございます
続きを読む
Posted by あすナビのブログ at
10:01
│あすナビまとめ月曜日
2011年08月27日
近江八幡をもっと知ろう!

おはようございます。
週末担当の岡田です。ん・・木曜担当のTくはまだ調子悪いのかなあ・・
今日は、中間支援センターさんの「婚活イベント」が午後からあるよう
興味ある方は、松ケ崎へレッツゴー

さて、先週の続きから・・
ぜひ、八幡の地図を引っ張りだしながら確認下さい。
米の売買に携わる人たちが多い、仲屋(すわい)町、別名、市助町
桶屋を業とした、桶屋町
秀次に仕えた為心(いしん)町
魚屋が多かった、魚屋町
安土山下町の新町を移した、新町
数珠職人が多かった、玉ノ木町
庄神を祀っていた、正神町
神崎郡小幡商人が移住していた、小幡町
八幡城の正面に位置した、本町
安土池田町から移住した人が多い、池田町
玉屋町から離れて住んだのか、元玉屋町
木材など扱った、板屋町
中村一氏の通称を取った、孫平冶町
安土佐久間町から移住したきた人が多い、佐久間町
日杉山の麓だったので、日杉町
このほかに、西元町・西末町・北元町・北末町など・・
町から少し離れたところには、多賀村・市井村・馬場村・船木村・小船木村・・
歴史を感じますよね~

そうそう、先日の「豊臣秀次」の著者、羽生道英さんはこういってた。
「八幡城は秀吉の命令で築城したであろう。秀吉は八幡城から安土山をみおろしたかったのでは」と
それはそれとして、
秀次は町衆を大切する政策を展開していた。
今でいう「市民派」
余談になるが、近日、新しい内閣総理大臣が決まる。
「今、国民にとって大切なことは何か」を即決し
実行できる、強いリーダーシップをもったひとを望みたい。
まだまだ残暑厳しい日が続きますが・・
よい週末を
Posted by あすナビのブログ at
10:02
2011年08月24日
8月24日のつぶやき
こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、髪の毛を断捨離してスッキリした大山です
◇◇◇
今日は、高校の名称についてです。
夏の甲子園で活躍した「滋賀県立八幡商業高等学校」は
「やわたしょうぎょう」ではなく、「はちまんしょうぎょう」です。
通称「はっしょう」。えっ!知ってますかぁ
◇◇◇
では、「八幡商業高等学校」の前は「滋賀県立中央高等学校」
その前は「滋賀県立八幡商業学校」「滋賀県立商業学校」
最初は、「滋賀県商業学校」って知っていましたか?フフフッ・・・
今年なんと124周年の歴史と伝統ある商業高校なのです。
◇◇◇
近江八幡には、八幡商業以外にも、八幡工業高校、八幡高校があります。
八幡高校は、「はっぷ」と呼ばれているのをご存じでしょうか?
「はっぷ」「はっぷ」です。
なにそれ?
「八幡」+「普通科」=「八普(はっぷ)」という意味なのです。
地元では、当たり前ですか?
私は、知りませんでしたし、いまだに聞いてもピンときません
◇◇◇
全国には、「八幡」といえば
・福岡県立八幡高等学校
・京都府立京都八幡高等学校
・千葉県立市原八幡高校
と「八幡」という名称は、「近江八幡」以外にも多数所在します。
ややこしいので「近江八幡高校」「近江八幡商業高校」
「近江八幡工業高校」ってダメなのかなぁ?
◇◇◇
何年か前にJRの駅名が改名しましたよね
・嵯峨駅→嵯峨嵐山駅
・叡山駅→比叡山坂本駅
などなど
全国のどこの誰でもわかる、曖昧さを回避するという意味も
ありますが、名称を聞いてその地をイメージできるというのも
今の時代、重要になるのではないでしょうか?
でも、「近江八幡市」の名称が使われるようになったのは
1954年(昭和29年)なのです。
◇◇◇
「八幡山」を「近江八幡山」といのも違和感がりますし、
「八幡」というのも「日牟禮八幡宮」からきているらしいので
そうか、今の高校の名称でいいのか。
という、私の結論になりました
Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください
近江八幡あすナビ スタッフ 大山真
続きを読む
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、髪の毛を断捨離してスッキリした大山です

◇◇◇
今日は、高校の名称についてです。
夏の甲子園で活躍した「滋賀県立八幡商業高等学校」は
「やわたしょうぎょう」ではなく、「はちまんしょうぎょう」です。
通称「はっしょう」。えっ!知ってますかぁ

◇◇◇
では、「八幡商業高等学校」の前は「滋賀県立中央高等学校」
その前は「滋賀県立八幡商業学校」「滋賀県立商業学校」
最初は、「滋賀県商業学校」って知っていましたか?フフフッ・・・

今年なんと124周年の歴史と伝統ある商業高校なのです。
◇◇◇
近江八幡には、八幡商業以外にも、八幡工業高校、八幡高校があります。
八幡高校は、「はっぷ」と呼ばれているのをご存じでしょうか?
「はっぷ」「はっぷ」です。
なにそれ?
「八幡」+「普通科」=「八普(はっぷ)」という意味なのです。
地元では、当たり前ですか?
私は、知りませんでしたし、いまだに聞いてもピンときません

◇◇◇
全国には、「八幡」といえば
・福岡県立八幡高等学校
・京都府立京都八幡高等学校
・千葉県立市原八幡高校
と「八幡」という名称は、「近江八幡」以外にも多数所在します。
ややこしいので「近江八幡高校」「近江八幡商業高校」
「近江八幡工業高校」ってダメなのかなぁ?

◇◇◇
何年か前にJRの駅名が改名しましたよね
・嵯峨駅→嵯峨嵐山駅
・叡山駅→比叡山坂本駅
などなど
全国のどこの誰でもわかる、曖昧さを回避するという意味も
ありますが、名称を聞いてその地をイメージできるというのも
今の時代、重要になるのではないでしょうか?
でも、「近江八幡市」の名称が使われるようになったのは
1954年(昭和29年)なのです。
◇◇◇
「八幡山」を「近江八幡山」といのも違和感がりますし、
「八幡」というのも「日牟禮八幡宮」からきているらしいので
そうか、今の高校の名称でいいのか。
という、私の結論になりました

Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真

続きを読む
Posted by あすナビのブログ at
22:12