2011年07月28日

7月26日のつぶやき♪

遅くなってすいません!!!kao_18



火曜日まとめ担当の斗内です。
更新するのをすっかり忘れてしまっておりました;


今回のつぶやきでは、左義長祭りについての情報が掲載されておりましたねkao_10icon12


「織田信長も安土の城下で左義長まつりを開催したと『信長公記』にありましたね。女装姿で踊るのは信長の得意技だったはず

とのこと!!!

ここで、近江八幡における3大祭りの一つである、”左義長祭り”について少し書こうかと思いますiconN07

信長が女装して踊るようなお祭りはどのようなものなのか!!

左義長まつり   


国選択無形民俗文化財icon12


起源:平安時代、宮中で毬杖・毬打(ぎっちょう・ぎちょう)と呼ばれる道具を使用して行う打毬(図1)というめでたい遊戯があった。左義長ではこの打毬で破損した毬杖を、清涼殿の東庭で青田家を束ね立てたものに結び、陰陽師が謡いはやしながらこれを焼き、その年の吉凶を占った事が起源とされる。毬杖を3本結ぶ事から「三毬杖(さぎちょう)」と呼ばれ、現在の「左義長」と呼ばれるようになった。
近江八幡では、安土城下で信長自ら女装をして踊ったという記録が残っている。


概要:各町自慢の松明付きの山車を担ぎながら練り歩き、地区ごとに出会うとぶつけ合う喧嘩が始まる。最終日の夜には全て燃やす。全国では1月に据え置きの松明に火をつける行事として知られる。近江八幡では3月に行われる。


私もまだ近江八幡での左義長まつりには行った事は無いのですが、是非行ってみたいですねkao_22

皆さんも是非、3月の近江八幡は左義長まつりにご注目を!!!!!


近江八幡の左義長まつりについてはコチラのサイトをご覧下さい


Posted by あすナビのブログ at 01:00