2011年07月20日
7月20日のつぶやき
こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当の大山(@m_ohyama)です。
先日、近江八幡市大中町にある「鈴木牧場」さんに
お邪魔しました。近江牛などの肉牛約450頭を飼育さ
れている大きな牧場です

大中(だいなか)って、そう!「大中の湖干拓地」です。
小学校で習いましたよね
西の湖の隣に「大中の湖」とい内湖が昔あって、西の湖
の5.75倍、「中禅寺湖」ぐらいの大きさがありました。
では、何故干拓されたのでしょうか?
実は、日本では第2次世界大戦の最中から食糧が不足し、
国内の農地を増やすために干拓工事が行われてきました。
昔は、おそらく漁場だった「大中の湖」も大きな農場に
変わりました。どこかの干拓事業とは違い農地にしても
塩害はありませんが、びわ湖への水質影響はあったかも
しれませんね
きれいな水があり、びわ湖からのさわやかな風が吹き
自然豊な近江八幡市大中町。
現在は、農業の他に日本を代表する「近江牛」を飼育する
畜産も盛んで、次世代へと引き継がれています
近江八幡あすナビ スタッフ 大山真
続きを読む
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当の大山(@m_ohyama)です。
先日、近江八幡市大中町にある「鈴木牧場」さんに
お邪魔しました。近江牛などの肉牛約450頭を飼育さ
れている大きな牧場です


大中(だいなか)って、そう!「大中の湖干拓地」です。
小学校で習いましたよね

西の湖の隣に「大中の湖」とい内湖が昔あって、西の湖
の5.75倍、「中禅寺湖」ぐらいの大きさがありました。
では、何故干拓されたのでしょうか?

実は、日本では第2次世界大戦の最中から食糧が不足し、
国内の農地を増やすために干拓工事が行われてきました。
昔は、おそらく漁場だった「大中の湖」も大きな農場に
変わりました。どこかの干拓事業とは違い農地にしても
塩害はありませんが、びわ湖への水質影響はあったかも
しれませんね

きれいな水があり、びわ湖からのさわやかな風が吹き
自然豊な近江八幡市大中町。
現在は、農業の他に日本を代表する「近江牛」を飼育する
畜産も盛んで、次世代へと引き継がれています

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真

続きを読む
Posted by あすナビのブログ at
21:02
2011年07月20日
【7月19日のつぶやき★】
こんばんわ!
火曜まとめ担当の斗内です!!
台風直撃の大阪よりブログを更新したいと思います。
今日のつぶやきでは、このあすナビのつぶやきをまとめたこちらのサイトが紹介されてましたね♪
皆様もぜひチェックしてみてください^^
また違うお話になるのですが、、
私の通学途中に通るモノレールの駅では
アートギャラリースペースのような物が存在するんですが、
そこで、八幡掘りの絵が飾られていました!
大阪の北にある絵画サークルの方が描いたもののようです。
八幡掘のあの景色は魅力的だと再認識しました。
また写真を撮ってアップしたいと思います^^!
では今回はこのへんで失礼します。
火曜日担当:斗内綾美
火曜まとめ担当の斗内です!!
台風直撃の大阪よりブログを更新したいと思います。
今日のつぶやきでは、このあすナビのつぶやきをまとめたこちらのサイトが紹介されてましたね♪
皆様もぜひチェックしてみてください^^
また違うお話になるのですが、、
私の通学途中に通るモノレールの駅では
アートギャラリースペースのような物が存在するんですが、
そこで、八幡掘りの絵が飾られていました!
大阪の北にある絵画サークルの方が描いたもののようです。
八幡掘のあの景色は魅力的だと再認識しました。
また写真を撮ってアップしたいと思います^^!
では今回はこのへんで失礼します。
火曜日担当:斗内綾美
Posted by あすナビのブログ at
00:12