2011年12月19日
西の湖x花さか爺さんプロジェクト の様子。
みなさま、ご無沙汰しております






月曜日担当の高木です

別に旅に出ていたわけでもなんでもないのですが、いつも気がついたら、水曜日でした
すみません

さてさて~

気になっていた人も多かったはず、第二回あすナビカフェ”西の湖x花さか爺さんプロジェクト”が一体どうなったのか

そこで、今回は、12月3日に開催されたあすナビカフェのレポートをしちゃいます
tadah!

第二回目となるあすナビカフェ、今回のテーマは、”西の湖x花さか爺さんプロジェクト”。
あすナビカフェってなんやねん、とかなんで西の湖x花さか爺さんやねんとかは、
こちらのブログをご覧ください→☆
ざっくり言うと、西の湖で、なんかおもしろいことしようや、てことです

でも、おもしろいこと、てそんな急に思いつくわけでもないし、
1人で考えててもおもしろくないから、みんなで寄って、
奥田修三さんの西の湖に対する愛を感じつつ舟を愉しんで、たくさんお話して一緒におもろいこと考えようっていうこと

最初に奥田さんの舟で、自己紹介したり、奥田さんのお話を聞いたりしたんやけど、
なんと、想定外のハプニング勃発

舟のエンジンが止まってしまったのです

元漁師で、今ではずっと地元の小学生や海外からの視察に舟を出し、
西の湖の素晴らしさを伝えてきている奥田さんにとっても、30年間で初めてのこと

焦る奥田さん!(と、焦るわたし。笑 スケジュール~どうしよ~と頭を悩ます、ちっこいやつ。)
急きょ、舟をつけて、別の舟で牽引することに
(走る奥田さん)


牽引をする奥田さん。
でも、”奥田さんかっこいいー!”とか”今日一番のシャッターチャンスやね~”と、
ハプニングがなんや、いい流れと雰囲気を生み出す

で、無事陸地にあがって、奥田さんの旧家の”老人の思い出資料展示館”に移動


こんな感じ。
外には、昔の漁師さんの道具が展示されてます。
真ん中下あたりにちょっと写ってるのは、うなぎをとる道具。
中入ると、すごいの。
今まで奥田さんが小学生に環境学習として舟を出して、
そこで語り部となって伝えてきて、その小学生たちから奥田さんに送られたものが、
大事に、大事に展示されてます。


写真だけじゃなくて、下の方に写ってるのは、奥田さんにあてた手紙や、
子どもたちが自分達でつくった新聞とか、いろいろ。
私も安土人なので、ともだちのものもたくさん発見。

私が個人的に欲しいものだらけです。
と、本当に家じゅうが、そんな感じで、参加者のみなさんも興味津々

そこで奥田さんのお話をいろいろ聞いたあとで、いよいよ、花さか爺さんの登場です

というところで今日は終わりにしときます。
続きは、来週?
あすナビ事務局 高木でした

Posted by あすナビのブログ at 18:56
│イベント情報