この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年12月16日

毎月第3土曜日と言えば・・・

こんにちは。
金曜日担当の川上です。

昨日のFIFAクラブワールドカップの試合
すごかったですねサッカー
「サントスVSバルセロナ」の決勝戦、
柏レイソルの3位決定戦にも注目です。

さて、タイトルにも書きましたが、
17日(土)午前8時~10時にかけて
近江八幡市役所駐車場で

近江八幡こだわり食材
産地直売軽トラ市が開催されますトマト

 出品予定品目は
  大根・白菜・キャベツ・にんじん・日野菜・ブロッコリー
  ネギ・かぶ・トマト・ホウレンソウ・水菜・みぶ菜・ごぼう
  菜花・レンコン・お米・加工品などです。


   他にも
    しめ縄作り実演会、工房安土夢さんの黒豆茶無料配布、
    粗品プレゼント(アンケート回答者先着50名)もあります


 この軽トラ市をお手本に
 第1土曜日は「〇〇市」、第2は「〇〇市」と毎月定例で開催できれば
 もっともっとまちが活性化するように思いますiconN07
 欲を言えば、緑のある場所で開催できればなおさらいいですねiconN12

 
 最後に
 冬と言えばブーツiconN04ひとつお店を紹介したいと思います
 是非のぞいてみて、実際の店舗にも足を運んでください

 GOBELL(ゴーベル)

 ・Boots(VintageからNew アメリカンブーツブランドChippewa,Danner,etc...を幅広く)
 ・Vintage(定番のLevi'sから珍しいアイテム)
 ・Used(デザイン、サイズ、シルエットにこだわり,現行のスタイルに合うアメリカ古着)
 ・New(RRL&RalphLauren,Levi's 等の新品アメリカブランド)         HPより抜粋

 GOBELL HP
 http://www.gobell.jp/

 オーナーのブログ
 http://d.hatena.ne.jp/gobell/


 

 それでは忘年会シーズン飲み過ぎには注意して楽しんでくださいiconN23
                                                

  

Posted by あすナビのブログ at 17:01

2011年12月15日

最近の取材~☆

こんにちは~icon01
木曜日担当の鈴木ですkao_17

今気になるのは大掃除。
最大の難関はキッチン炎
「こんまり」さんのときめく片づけ術を使って、日曜日にまとめて片づける予定icon16
 乞うご期待を(笑)

 
 さて、最近うちのセンターでは新しいスタッフが2人入りましたkao_21
 市内のコミニュティセンターの行事や、市民活動団体さんの活動やイベントなど、
 色々と取材に出かけてくれていますicon16
 
 そして、ブログやツイッターに挙げて、情報発信に取り組んでいますkao10
 
 今回はつぶやきの中から、少しご紹介icon06


     *********************************


 chu8man 市民・生ごみリサイクルプロジェクト http://t.co/vqwfYQtl

  iconN29市民・生ごみリサイクルプロジェクトとはiconN29
 
  家庭から出るごみの約40%を占める生ごみを、空き段ボールを使用して簡単に堆肥にし、
 リサイクルすることで、環境に良いまちづくりを進めようと活動を始めた団体さんですiconN08

  iconN29通常の活動内容 iconN29
   point_4毎月1回の学習会(毎月第2月曜 午後1時30分~ @ひまわり館)
   point_4市内や県外での出前講座
   point_4生ごみ堆肥を使ったみどりのカーテン作り講習会・普及活動

  特徴は、家庭の生ごみのリサイクルを行っているところですiconN07
  しかもiconN04


  めっちゃ簡単iconN32


  米ぬかと腐葉土の土壌に生ごみ資源を入れて1日置くと、夏場だと90%が土になっているiconN04
  という手軽さです。
  
  ぜひ、講習会に参加して、ご家庭の生ごみ資源をリサイクルしてみてくださいicon06
  
     *********************************
   

 chu8man 会議やワークショップ運営に役立つ「ファシリテーション講座」 http://t.co/42aYfqpr
 
  先日行われたうちのセンター主催の講座ですkao10
  私は別件があり、参加できなかったのですがkao_18楽しい講座だったそう。
 
   ファシリテ―ターとは目iconN06
   よく使われるのは、「進行役」iconN37

   
   ファシルとは、「促進する」「支援する」「助長する」「円滑にする」が原意。

   私の受講したファシリ講座の加留部さんのテキストには
  
     「場を作り、人と人をつなぎ、チームの力を引き出し、思いをまとめ、

    その場に参加している一人ひとりの主体性や当事者意識をはぐくみ、
 
    場を信じてゆだねつつ、優れた合意形成や問題解決を生み出していく」


    
   と書かれています。
    (共働を支えるチカラ~ファシリテ―ション~ 加留部 貴行より)

   こんなことが出来たら素晴らしいなkao_10
   
   
   これからも、市民活動に役立つ講座を開催していきます♪


     *********************************
     

   chu8man 干支の色紙づくり(馬淵学区) http://t.co/j3tPjHQU #asu8

    
  最後は、馬渕学区まちづくり協議会の講座ですkao_21
 
  各まちづくり協議会では、それぞれに思考を凝らした講座を開催しています。
  今回のようなシルバー講座もあるし、子育て世代の講座もあります。

  ぜひ、お近くの講座をチェックしてみて下さいkao_10

     *********************************
        
   
 これからも近江八幡の色々な情報をつぶやいていきますkao10

  
  《お知らせ1》
 
  平成24年1月1日発行の「ぱちぱち☆かわらばん」 (中間支援センターの広報誌)に、
  「第2回あすナビカフェ」の記事を掲載しますicon12
  少しのスペースですが、ぜひご覧ください。
  近江八幡市報に織り込まれて、全戸配布されますので♪

  《お知らせ2》
  
  私事ですが、22日より山形や福島に寄りつつ、「陸の孤島」である実家に帰ります家
 
 はい、そうです。
  
 ネット環境がないのですkao_9

  ですので、皆様のお会いするのは、年明けとなると思います。

  よいお年をお迎えくださいね門松
  
  ではまた来年~日の出
  
  
  

   

Posted by あすナビのブログ at 14:04

2011年12月14日

近江八幡 発酵文化研究所

みなさま、こんにちは!
水曜日担当、クリエイティブ・ディレクターの大山ですkao05

icon04本格的に寒くなってきました。
そろそろ、自動車タイヤも交換しなければいけませんね。

     ◇◇◇
本日のつぶやきは

@satomi_100seeds
今度の日曜18日、いよいよレンコンの収穫をします。
夏にきれいなハスの花でたくさんの人を魅了した
レンコンたち。レンコン好きの人、来年もハスの花が
見たい人、予約注文受付しています!宅配もできます!
 http://blog.100seeds.net/?eid=1276048

point_8近江八幡市北之庄にある「百菜劇場」さんで
  レンコンの収穫があるみたいですね。
  みなさん見に来てくださ~い

@suzukimoumou
クリスマスには、バルベッタさんにするか、
だもん亭さんに行くか悩み中。

point_823日祝日に「バルベッタ」さん
  24日イブに「だもん亭」さんっていうのはダメiconN05
  

@chu8man
市民活動の会計の講座です。ぜひどうぞ!1月20日(金)
NPOの簿記・会計講座(10:00~ 安土公民館)
 http://npo-omi8man.com/event/event0120/ 

point_8NPOの方、いかがでしょうかiconN05

     ◇◇◇

さて、近江八幡の畑では大豆の収穫をコンバインで
されてる風景がmomiji季節を感じます。

畑は、茶色く枯れた状態・・・えー
でも大丈夫!この状態が「大豆」なのです。

ちなみに、青い状態だと「枝豆」ですiconN07

     ◇◇◇

収穫された大豆は、乾燥・選別され
醤油屋さん、納豆屋さん、味噌屋さん
に行くのでしょうかkao06

八幡醤油、八幡納豆、八幡味噌
どれも響きがいいですね。

あったら、いいのにkao01icon12

     ◇◇◇

鮒ずし以外にも
近江八幡で「発酵文化」を発信アンテナ iconN28 iconN32 できたらおもしろいなぁiconN07

「近江八幡 発酵文化研究所」とか
「近江八幡 発酵文化研究センター」とか
「近江八幡 発酵文化推進プロジェクト」なんて名前付けて

近江八幡を中心とする滋賀県の発酵文化を研究して
地域の方の生活にフィードバックして、
豊かなコミュニティーを目指すなんてkao05

「塩麹」も流行っていることだしねicon02←ぼく麹菌


近江八幡あすナビ スタッフ 大山真kao10

  

Posted by あすナビのブログ at 21:09

2011年12月13日

【12月13日のつぶやき】

みなさんこんにちわ♪


投稿遅れました;
火曜日担当のとのうちですicon12icon12


寒さがぐんと増したこの季節、、


全国的にもマイコプラズマといった風邪が大流行しているみたいですね目

子どもがかかる事が多いと聞いていたのですが、成人も割とかかるらしく、
私の近辺では大流行しておりますkao_14
みなさんも気を付けてくださいicon01



さてさて!本日は

”近江八幡ふるさと観光塾”

”エコ村でのコンサート”

に関する事がつぶやかれておりましたねkao_10icon12icon12



”近江八幡ふるさと観光塾”とは??
郷土の歴史と文化、史跡などについて正しく理解し、さらに再発見する機会として地元の歴史文化を熟知した方を講師を招き、又、私たちボランティアガイドの会員がそれらの町並み等を案内するといった内容の講座を受ける事が出来ます。


近江八幡市の歴史や観光・物産、八幡商人について、等
現地での講習を通して学ぶようなので、
まち歩きが好きな方にもピッタリですねiconN07


ただ、つぶやきにも書いて下さっていた通り、毎講座は木曜日の午後に開催され、市内在住の方が対象のようです。

平日お仕事の方や授業のある学生等は参加いただく事が難しいかもしれませんねkao_9



せっかくの近江八幡を深く知る事の出来る機会、たくさんの方が参加させていただけるチャンスがあれば

もっと近江八幡の観光業も活性化するのかな、と思いますicon16炎

もし平日空いてて、参加したい方がいらっしゃると、是非下記リンクよりお申込みの方法をご覧ください。

先着25名ですので、お申込みはお早めに!!!!!



詳細はコチラ↓↓
http://www.omi8.com/volunteer/index.htm




ではではひきつづき、本日2本目。。

”エコ村でのコンサート”

についてです♪

近江八幡市のエコ村にて、クリスマスイベントコンサートが行われたようです!!!


フランスから来られたバリトン歌手と東近江市のピアニストのコラボレーション目icon12

素敵な夕べだったのではないでしょうかkao_10


また参加のご感想等をお聞かせ下さいiconN08




ここに出てくるエコ村、ご存じでない方もいらっしゃるのでは、、
という事で、少し説明させていただこうかと思いますkao_10

【近江八幡エコ村】とは
人と自然との関係が育まれるライフスタイルを提案するまちを目指して、近江八幡市小船木町で着工した「小舟木エコ村」。特定非営利活動法人エコ村ネットワーキングが提唱する持続可能なまちづくり「エコ村」の第1号モデル・プロジェクトです。


以下のような事を掲げ、その地域全体でのまちづくりに取り組んでいます。

[エコ村の原則「エコ村憲章」]

・生命あるものに感動し、愛情を持つ、生命倫理を育む
・未来への希望を育むことを、最高の喜びとする
・地域にあるものを、最大限に生かす文化を育てる
・環境を傷つけず、環境からの恵みを大切にする
・個を尊重するとともに、互いに支えあう関係を強くする
・人々に喜びを分かち合う仕事を育てる
・責任ある個人によって担われる、活力あるコミュニティをつくる




私も今年度の春先に一度訪れたのですが、

まち全体が非常に開放的で
家庭菜園の推進等、家族間・ご近所間でのコミュニケーションの様々な提案がそこかしこに散りばめられていました


2008年10月にまちびらきされてから、
2011年10月1日時点で入居世帯数は245世帯になったそうです。


自らが住む場所、子供を育てる場所、余生を過ごす場所、、

その選択肢の一つに
ゆったりとした時の流れる
エコ村 も考えてみてはいかがでしょうか。




エコ村の魅力、もっともっと伝えたい!という方、
是非是非あすナビでつぶやいてみてください^^♪



小舟木エコ村の詳細はコチラ↓
http://www.kobunaki-ecomura.com/


ではでは本日はこのへんで。。  続きを読む

Posted by あすナビのブログ at 23:00火曜日まとめ

2011年12月10日

寒さに負けず・・自転車でレッゴー

iconN12

白鳥川の向こうにみえる比良山系もすっかり雪景色。

急に寒くなりましたね~
コタツとフリースがやめられない私kao08

そんな中、
昨日12月9日(金)夜7時からは
「仮称近江八幡市まちづくり構想」シンポジウムにいってきました。

自然と歴史を生かしたまちづくり
近江八幡市の魅力をどういかすか?22世紀のまちづくりをめざして


発表・パネラーは近江八幡市のまちづくりに関する懇話会委員代表と
教育委員・女性代表の川島さん

座長の近江八幡出身の国際弁護士 西川知雄氏
環境・防災・教育・福祉 4つのキ-ワードyubi_1

参加者は、市関係者・市議会議員・自治会役員・・いつもの顔ぶれ?!
そんな中、20代の学生が意見した
「まちの中に若者がいない、高等教育機関を求めます」

委員は、近江八幡とゆかりあるとはいえない有識者が多く
机上論って感じはしたが。
委員のひとりである秋村会頭に思いをたくそう。

次世代のためにいかに市民に根づく構想をつくるか
今後の展開を見守っていこう。

明日は「甦れ、びわ湖ヨシキャンペーン」
この時期毎週のように、ヨシ刈りが
琵琶湖岸・内湖で開催はさみ
きっと明日は凍えるような寒さだと思うけど
寒さに負けずはりきっていこう!

ぜひ各地で実施される「ヨシ刈り」にご参加を!
商工会議所でも1月21日午前10:00~11:30、円山町地先でしますよ~

滋賀県に長年住んでるけど、経験がない
縁があって滋賀県に移り住んできた、かかわった・・

私も初体験。。「百聞は一見にしかず」


みなさんもは寒さに負けず
有意義な週末を・・

私は自転車で尾賀商店・喜多利での町家の懇談会に
いってきま~iconN18す  

Posted by あすナビのブログ at 12:25