2011年08月20日
豊臣秀次の文庫を読もう!
こんにちは!
週末担当の岡田です。昼間のあいた時間にまとめしてま~す。
最近、すっきりしない天候ですね。
もう秋の気配
明日はいよいよ、東日本大震災復興支援「八幡てんびんまつり」
気仙沼からは、かつおが60尾くるとかで
さばく段取りとか・・パック・氷の手配とか直前にドタバタ!
届いたら、保冷バックもって買いにきてね。
さて今月、PHP文庫より「豊臣秀次」が発刊!
地元、東近江在住の羽生道英さんの著書
帯のタイトルがいい!~豊臣家に最も必要だった男~
これで、少しは殺生関白の汚名挽回
読んでると、実に男前だったとか 秀吉の親族なので想像つかない(失礼)
その中でご存じの方も多いとは思うけれど、八幡の地名のおさらい
してみます。
安土から移住した鉄砲屋某の一族が名付けた、鉄砲町
造船に携わった人たちが住む、船町
安土の神々を祀った、生須(いけす)町
薬師如来の寺があった、薬師町
町造りの棟梁新左衛門がいた、新左衛町
大工の集団が住む、大工町
鍛冶職人の一団がいた、鍛冶屋町
安土慈恩寺から移住した人たちの、慈恩寺町
朝鮮人街道筋で高札場であり旅館が多かった、鍵之手(かぎのて)町
条里制で三町縄手町と呼ばれていた、縄手町
古くから呼称されていた江南町
玉製造に携わった者の、玉屋町
畳職人が住む、東畳屋町と西畳屋町
軍馬などを売買した人たちの、博労町
安土永原町から移った人たちの、永原町
永原町と仲屋(すわい)町の中間に位置した、間之(あいの)町・・
続きは、また来週・・
興味あるひとは、「豊臣秀次」を読むか
何かで調べてみてね。
「温故知新」
秀次のまちづくりをこれからのまちづくりに生かそう
週末担当の岡田です。昼間のあいた時間にまとめしてま~す。
最近、すっきりしない天候ですね。
もう秋の気配

明日はいよいよ、東日本大震災復興支援「八幡てんびんまつり」

気仙沼からは、かつおが60尾くるとかで
さばく段取りとか・・パック・氷の手配とか直前にドタバタ!
届いたら、保冷バックもって買いにきてね。
さて今月、PHP文庫より「豊臣秀次」が発刊!
地元、東近江在住の羽生道英さんの著書
帯のタイトルがいい!~豊臣家に最も必要だった男~
これで、少しは殺生関白の汚名挽回
読んでると、実に男前だったとか 秀吉の親族なので想像つかない(失礼)
その中でご存じの方も多いとは思うけれど、八幡の地名のおさらい

安土から移住した鉄砲屋某の一族が名付けた、鉄砲町
造船に携わった人たちが住む、船町
安土の神々を祀った、生須(いけす)町
薬師如来の寺があった、薬師町
町造りの棟梁新左衛門がいた、新左衛町
大工の集団が住む、大工町
鍛冶職人の一団がいた、鍛冶屋町
安土慈恩寺から移住した人たちの、慈恩寺町
朝鮮人街道筋で高札場であり旅館が多かった、鍵之手(かぎのて)町
条里制で三町縄手町と呼ばれていた、縄手町
古くから呼称されていた江南町
玉製造に携わった者の、玉屋町
畳職人が住む、東畳屋町と西畳屋町
軍馬などを売買した人たちの、博労町
安土永原町から移った人たちの、永原町
永原町と仲屋(すわい)町の中間に位置した、間之(あいの)町・・
続きは、また来週・・
興味あるひとは、「豊臣秀次」を読むか
何かで調べてみてね。
「温故知新」
秀次のまちづくりをこれからのまちづくりに生かそう
Posted by あすナビのブログ at
15:10