この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年08月27日

近江八幡をもっと知ろう!



おはようございます。
週末担当の岡田です。ん・・木曜担当のTくはまだ調子悪いのかなあ・・

今日は、中間支援センターさんの「婚活イベント」が午後からあるよう
興味ある方は、松ケ崎へレッツゴーバス


さて、先週の続きから・・
ぜひ、八幡の地図を引っ張りだしながら確認下さい。

米の売買に携わる人たちが多い、仲屋(すわい)町、別名、市助町
桶屋を業とした、桶屋町
秀次に仕えた為心(いしん)町
魚屋が多かった、魚屋町
安土山下町の新町を移した、新町
数珠職人が多かった、玉ノ木町
庄神を祀っていた、正神町
神崎郡小幡商人が移住していた、小幡町
八幡城の正面に位置した、本町
安土池田町から移住した人が多い、池田町
玉屋町から離れて住んだのか、元玉屋町
木材など扱った、板屋町
中村一氏の通称を取った、孫平冶町
安土佐久間町から移住したきた人が多い、佐久間町
日杉山の麓だったので、日杉町

このほかに、西元町・西末町・北元町・北末町など・・
町から少し離れたところには、多賀村・市井村・馬場村・船木村・小船木村・・


歴史を感じますよね~kao05
そうそう、先日の「豊臣秀次」の著者、羽生道英さんはこういってた。
「八幡城は秀吉の命令で築城したであろう。秀吉は八幡城から安土山をみおろしたかったのでは」と


それはそれとして、
秀次は町衆を大切する政策を展開していた。
今でいう「市民派」

余談になるが、近日、新しい内閣総理大臣が決まる。
「今、国民にとって大切なことは何か」を即決し
実行できる、強いリーダーシップをもったひとを望みたい。


まだまだ残暑厳しい日が続きますが・・
よい週末を


  

Posted by あすナビのブログ at 10:02