2011年08月24日
8月24日のつぶやき
こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、髪の毛を断捨離してスッキリした大山です
◇◇◇
今日は、高校の名称についてです。
夏の甲子園で活躍した「滋賀県立八幡商業高等学校」は
「やわたしょうぎょう」ではなく、「はちまんしょうぎょう」です。
通称「はっしょう」。えっ!知ってますかぁ
◇◇◇
では、「八幡商業高等学校」の前は「滋賀県立中央高等学校」
その前は「滋賀県立八幡商業学校」「滋賀県立商業学校」
最初は、「滋賀県商業学校」って知っていましたか?フフフッ・・・
今年なんと124周年の歴史と伝統ある商業高校なのです。
◇◇◇
近江八幡には、八幡商業以外にも、八幡工業高校、八幡高校があります。
八幡高校は、「はっぷ」と呼ばれているのをご存じでしょうか?
「はっぷ」「はっぷ」です。
なにそれ?
「八幡」+「普通科」=「八普(はっぷ)」という意味なのです。
地元では、当たり前ですか?
私は、知りませんでしたし、いまだに聞いてもピンときません
◇◇◇
全国には、「八幡」といえば
・福岡県立八幡高等学校
・京都府立京都八幡高等学校
・千葉県立市原八幡高校
と「八幡」という名称は、「近江八幡」以外にも多数所在します。
ややこしいので「近江八幡高校」「近江八幡商業高校」
「近江八幡工業高校」ってダメなのかなぁ?
◇◇◇
何年か前にJRの駅名が改名しましたよね
・嵯峨駅→嵯峨嵐山駅
・叡山駅→比叡山坂本駅
などなど
全国のどこの誰でもわかる、曖昧さを回避するという意味も
ありますが、名称を聞いてその地をイメージできるというのも
今の時代、重要になるのではないでしょうか?
でも、「近江八幡市」の名称が使われるようになったのは
1954年(昭和29年)なのです。
◇◇◇
「八幡山」を「近江八幡山」といのも違和感がりますし、
「八幡」というのも「日牟禮八幡宮」からきているらしいので
そうか、今の高校の名称でいいのか。
という、私の結論になりました
Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください
近江八幡あすナビ スタッフ 大山真
続きを読む
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当、髪の毛を断捨離してスッキリした大山です

◇◇◇
今日は、高校の名称についてです。
夏の甲子園で活躍した「滋賀県立八幡商業高等学校」は
「やわたしょうぎょう」ではなく、「はちまんしょうぎょう」です。
通称「はっしょう」。えっ!知ってますかぁ

◇◇◇
では、「八幡商業高等学校」の前は「滋賀県立中央高等学校」
その前は「滋賀県立八幡商業学校」「滋賀県立商業学校」
最初は、「滋賀県商業学校」って知っていましたか?フフフッ・・・

今年なんと124周年の歴史と伝統ある商業高校なのです。
◇◇◇
近江八幡には、八幡商業以外にも、八幡工業高校、八幡高校があります。
八幡高校は、「はっぷ」と呼ばれているのをご存じでしょうか?
「はっぷ」「はっぷ」です。
なにそれ?
「八幡」+「普通科」=「八普(はっぷ)」という意味なのです。
地元では、当たり前ですか?
私は、知りませんでしたし、いまだに聞いてもピンときません

◇◇◇
全国には、「八幡」といえば
・福岡県立八幡高等学校
・京都府立京都八幡高等学校
・千葉県立市原八幡高校
と「八幡」という名称は、「近江八幡」以外にも多数所在します。
ややこしいので「近江八幡高校」「近江八幡商業高校」
「近江八幡工業高校」ってダメなのかなぁ?

◇◇◇
何年か前にJRの駅名が改名しましたよね
・嵯峨駅→嵯峨嵐山駅
・叡山駅→比叡山坂本駅
などなど
全国のどこの誰でもわかる、曖昧さを回避するという意味も
ありますが、名称を聞いてその地をイメージできるというのも
今の時代、重要になるのではないでしょうか?
でも、「近江八幡市」の名称が使われるようになったのは
1954年(昭和29年)なのです。
◇◇◇
「八幡山」を「近江八幡山」といのも違和感がりますし、
「八幡」というのも「日牟禮八幡宮」からきているらしいので
そうか、今の高校の名称でいいのか。
という、私の結論になりました

Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真

続きを読む
Posted by あすナビのブログ at
22:12