2011年08月23日
23日あすナビ♪
こんばんわ♪♪
火曜日あすナビまとめ担当 斗内です

今回はつぶやきが無かったのですが、9月の近江八幡風物詩?!
八幡堀まつりについてご紹介したいと思います!!
2011年度の八幡堀まつりは9月17(土),18日(日)に行われます!
内容は。。。
・町家見学
・ライトアップ(間接照明による)
・コンサート
など、が催されるほか、
・ヴォーリズ建築である旧八幡郵便局
・かわらミュージアム
・白雲館
・ボーダレス アート ミュージアム NO-MA
等が18〜21時まで無料見学が可能との事!!!!!!!
これは行くきゃない


中でも私のオススメは
ボーダレス アート ミュージアム NO-MA
ミュージアムのHPはコチラ!
古い町家の静かな雰囲気に様々なアートが不思議な程よく合うんです

是非この機会にどうぞ♪
しかも!!!
この期間中は着物着用の方は八幡山ロープウェーが無料!
また、土産や白雲館内の喫茶も1割引になるようです
なかなか和装する機会、無いと思うんですけど、こういうサービスがあったら思い切ってできますよね
八幡堀祭り...詳しくはコチラ
ではでは!
また訪れた方の色んな感想をつぶやいて頂けると嬉しいです
火曜日あすナビまとめ担当 斗内です


今回はつぶやきが無かったのですが、9月の近江八幡風物詩?!
八幡堀まつりについてご紹介したいと思います!!
2011年度の八幡堀まつりは9月17(土),18日(日)に行われます!
内容は。。。
・町家見学
・ライトアップ(間接照明による)
・コンサート
など、が催されるほか、
・ヴォーリズ建築である旧八幡郵便局
・かわらミュージアム
・白雲館
・ボーダレス アート ミュージアム NO-MA
等が18〜21時まで無料見学が可能との事!!!!!!!
これは行くきゃない



中でも私のオススメは
ボーダレス アート ミュージアム NO-MA
ミュージアムのHPはコチラ!
古い町家の静かな雰囲気に様々なアートが不思議な程よく合うんです


是非この機会にどうぞ♪

しかも!!!
この期間中は着物着用の方は八幡山ロープウェーが無料!
また、土産や白雲館内の喫茶も1割引になるようです

なかなか和装する機会、無いと思うんですけど、こういうサービスがあったら思い切ってできますよね

八幡堀祭り...詳しくはコチラ
ではでは!
また訪れた方の色んな感想をつぶやいて頂けると嬉しいです

Posted by あすナビのブログ at
23:21
2011年08月23日
22日までのつぶやきのまとめ☆近江八幡あすナビ
みなさんこんばんは




月曜日のつぶやきのまとめ担当の高木です
普段はこっち

今回は、きりこについてのつぶやきがありましたので、ちょっと紹介します

私も以前開催されたワークショップに参加したんですけど(その時の様子はコチラ)、
そもそもきりこってのはなんなのか!
以下近江八幡市中間支援センターさんのブログ「ちゅうはちルーム」から抜粋↓
***
きりことは、宮城県北東部、漁業や水産加工が盛んな南三陸周辺地域で
家々の神棚に飾られている切り紙のことです。
江戸中期からの伝統で、海の仕事の安全と大漁を願い、
白い半紙を二つ折にして魚や七福神、宝船など縁起物の図柄を
切り透かしてつくるもの。



***
昨日21日に開催されたてんびんまつりでもきりこづくりのブースが設けられ、
そこで作られたきりこは今度9月17・18日の八幡掘まつりで、飾られるようです

きっときれいやろうなぁ~

被災地の方に想いが届きます様に

(もっと詳しく南三陸とつながろう!「きりこ」づくりプロジェクトに関してはコチラ)
それでは今日はこのへんで

八幡情報は何でも #asu8をつけてどんどんつぶやいてくださいね~

え!私八幡市民じゃないし

と思ってる方、そんなんは関係ないぜ

へぇ~八幡でこんなことやってるんや!こんな場所あったんや!
てことあったら、どんどんつぶやいて下さい

文中や文末にハッシュタグ( #asu8)をつけてつぶやく時は、かならず、前に半角スペースをつけることだけ忘れずに☆
近江八幡あすナビ事務局
髙木あゆみ(@t_i_you_me)
続きを読むPosted by あすナビのブログ at
00:10
│あすナビまとめ月曜日
2011年08月20日
豊臣秀次の文庫を読もう!
こんにちは!
週末担当の岡田です。昼間のあいた時間にまとめしてま~す。
最近、すっきりしない天候ですね。
もう秋の気配
明日はいよいよ、東日本大震災復興支援「八幡てんびんまつり」
気仙沼からは、かつおが60尾くるとかで
さばく段取りとか・・パック・氷の手配とか直前にドタバタ!
届いたら、保冷バックもって買いにきてね。
さて今月、PHP文庫より「豊臣秀次」が発刊!
地元、東近江在住の羽生道英さんの著書
帯のタイトルがいい!~豊臣家に最も必要だった男~
これで、少しは殺生関白の汚名挽回
読んでると、実に男前だったとか 秀吉の親族なので想像つかない(失礼)
その中でご存じの方も多いとは思うけれど、八幡の地名のおさらい
してみます。
安土から移住した鉄砲屋某の一族が名付けた、鉄砲町
造船に携わった人たちが住む、船町
安土の神々を祀った、生須(いけす)町
薬師如来の寺があった、薬師町
町造りの棟梁新左衛門がいた、新左衛町
大工の集団が住む、大工町
鍛冶職人の一団がいた、鍛冶屋町
安土慈恩寺から移住した人たちの、慈恩寺町
朝鮮人街道筋で高札場であり旅館が多かった、鍵之手(かぎのて)町
条里制で三町縄手町と呼ばれていた、縄手町
古くから呼称されていた江南町
玉製造に携わった者の、玉屋町
畳職人が住む、東畳屋町と西畳屋町
軍馬などを売買した人たちの、博労町
安土永原町から移った人たちの、永原町
永原町と仲屋(すわい)町の中間に位置した、間之(あいの)町・・
続きは、また来週・・
興味あるひとは、「豊臣秀次」を読むか
何かで調べてみてね。
「温故知新」
秀次のまちづくりをこれからのまちづくりに生かそう
週末担当の岡田です。昼間のあいた時間にまとめしてま~す。
最近、すっきりしない天候ですね。
もう秋の気配

明日はいよいよ、東日本大震災復興支援「八幡てんびんまつり」

気仙沼からは、かつおが60尾くるとかで
さばく段取りとか・・パック・氷の手配とか直前にドタバタ!
届いたら、保冷バックもって買いにきてね。
さて今月、PHP文庫より「豊臣秀次」が発刊!
地元、東近江在住の羽生道英さんの著書
帯のタイトルがいい!~豊臣家に最も必要だった男~
これで、少しは殺生関白の汚名挽回
読んでると、実に男前だったとか 秀吉の親族なので想像つかない(失礼)
その中でご存じの方も多いとは思うけれど、八幡の地名のおさらい

安土から移住した鉄砲屋某の一族が名付けた、鉄砲町
造船に携わった人たちが住む、船町
安土の神々を祀った、生須(いけす)町
薬師如来の寺があった、薬師町
町造りの棟梁新左衛門がいた、新左衛町
大工の集団が住む、大工町
鍛冶職人の一団がいた、鍛冶屋町
安土慈恩寺から移住した人たちの、慈恩寺町
朝鮮人街道筋で高札場であり旅館が多かった、鍵之手(かぎのて)町
条里制で三町縄手町と呼ばれていた、縄手町
古くから呼称されていた江南町
玉製造に携わった者の、玉屋町
畳職人が住む、東畳屋町と西畳屋町
軍馬などを売買した人たちの、博労町
安土永原町から移った人たちの、永原町
永原町と仲屋(すわい)町の中間に位置した、間之(あいの)町・・
続きは、また来週・・
興味あるひとは、「豊臣秀次」を読むか
何かで調べてみてね。
「温故知新」
秀次のまちづくりをこれからのまちづくりに生かそう
Posted by あすナビのブログ at
15:10
2011年08月19日
8月19日のつぶやき
こんにちは、近江八幡あすナビ金曜日担当の川上です。
今日は朝から激しく雨が降り、午前中は涼しかったですね
さて21日は「第26回八幡てんびんまつり」です。
今年は東北支援イベントとして岩手県・宮城県の
ワインや乳製品、お菓子、海産物の販売が行われます。
また、(社)近江八幡青年会議所45周年記念事業で
子供たちが地元の職人さんと作った商品を販売する
「Kid`s 楽市・楽座」も開催されるようです
販売商品は3種類
1.本革の携帯電話入れ
2.パティシエ秘伝のお菓子
3.ウッドビーズアクセサリー
どれもすぐに売り切れそうな予感です。
お早めにお買い求めください。
ほかにも、
メインステージのイベントはもちろん
衣類、寝具、食品などの支援物資の受付(新品に限る)や
市役所ロビーでは
東日本大震災の被災地の現地写真の展示、励ましの寄せ書き
自衛隊さんでは車両や南極の氷展示があります。
それでは熱中症には十分気をつけてお祭りを楽しんでください 続きを読む
今日は朝から激しく雨が降り、午前中は涼しかったですね

さて21日は「第26回八幡てんびんまつり」です。
今年は東北支援イベントとして岩手県・宮城県の
ワインや乳製品、お菓子、海産物の販売が行われます。
また、(社)近江八幡青年会議所45周年記念事業で
子供たちが地元の職人さんと作った商品を販売する
「Kid`s 楽市・楽座」も開催されるようです
販売商品は3種類
1.本革の携帯電話入れ
2.パティシエ秘伝のお菓子
3.ウッドビーズアクセサリー
どれもすぐに売り切れそうな予感です。
お早めにお買い求めください。
ほかにも、
メインステージのイベントはもちろん

衣類、寝具、食品などの支援物資の受付(新品に限る)や
市役所ロビーでは
東日本大震災の被災地の現地写真の展示、励ましの寄せ書き
自衛隊さんでは車両や南極の氷展示があります。
それでは熱中症には十分気をつけてお祭りを楽しんでください 続きを読む
Posted by あすナビのブログ at
15:02
2011年08月17日
8月17日のつぶやき
こんばんは。
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当の大山(@m_ohyama)です。
お盆休みと言えば、草取り。いや、違うちがう
けれども、私は毎朝、北之庄にある「百菜劇場」
の畑に行って、せっせと草取りをしていました
◇◇◇
畑の草を取る目的ともうひとつ・・・、
いい汗
をかくため
長時間の草取りは、姿勢
とフットワーク
が大切です。
腰痛にならないように、背骨は「S字曲線」をKeepして
同じ体勢にならないように、こまめに立つ、歩く。
そして、休憩、水分補給、時には寝る・・・
風が通り抜け、気持ちがいい
◇◇◇
夏は、早朝からでないと炎天下
のなかでは
草取りはできません。休みも、早寝早起きで
とても健康的だと思います。
草取りで「よしマネー」と交換してくれるところ
もありますよ
Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください
近江八幡あすナビ スタッフ 大山真
続きを読む
「近江八幡あすナビ」つぶやきのまとめ
水曜日担当の大山(@m_ohyama)です。
お盆休みと言えば、草取り。いや、違うちがう
けれども、私は毎朝、北之庄にある「百菜劇場」
の畑に行って、せっせと草取りをしていました

◇◇◇
畑の草を取る目的ともうひとつ・・・、
いい汗

長時間の草取りは、姿勢


腰痛にならないように、背骨は「S字曲線」をKeepして
同じ体勢にならないように、こまめに立つ、歩く。
そして、休憩、水分補給、時には寝る・・・

風が通り抜け、気持ちがいい
◇◇◇
夏は、早朝からでないと炎天下

草取りはできません。休みも、早寝早起きで
とても健康的だと思います。
草取りで「よしマネー」と交換してくれるところ
もありますよ

Twitterで「#asu8」のハッシュタグを付けて
近江八幡のことをどんどんつぶやいてください

近江八幡あすナビ スタッフ 大山真

Posted by あすナビのブログ at
20:32